併用可能な3つの補助金
2023年《令和5年》から始まる、3つの新しい補助金・助成金制度「住宅省エネ2023キャンペーン」のことです。
【3省連携ワンストップ補助金】
住宅省エネ2023キャンペーンとは?
新しい3つの補助金制度は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、住宅の省エネ化を強く推進する目的で設置されました。既存住宅の省エネリフォームを支援することで、省エネ住宅を増やしていくことを目的とした施策になります。これまでの補助金制度では、財源が同じ【国】のものは、省庁(補助金)が違っていても併用することはできませんでした。しかし今回の3つの補助金制度はそれを可能にした画期的な補助金制度なのです。また、3つの補助金事業の総称が「住宅省エネ2023キャンペーン」と決まりました。この3つの補助金制度で対象となる省エネリフォーム工事の概要は以下の表の通りです。
3つの補助金制度を併用すれば、対象のリフォーム工事で…一般世帯:最大245万円の補助金がもらえます。(子育て・若者夫婦世帯なら最大275万円の補助金が可能※既存住宅購入が必要など条件が異なります)
■補助金利用の注意点■
【住宅省エネ2023キャンペーン】
□補助対象は重複できない
例えば、【先進的窓リノベ事業】住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業で高断熱窓の申請を行ったら、【こどもエコすまい支援事業】で同じ窓の申請はできません。同様に【給湯省エネ事業】高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金で給湯器の申請を行ったら、【こどもエコすまい支援事業】で同じ給湯器の申請はできない仕組みです。1つの契約で最大3つの補助金を申請できますが、同じ補助対象について重複申請は認められていません。
□一部、リフォームのみ対象
【先進的窓リノベ事業】高断熱窓の補助金《最大200万円》はリフォーム工事のみ対象としているため、3つの補助金をワンストップで併用できるのはリフォーム工事だけとなります。新築住宅購入や注文住宅建築の場合、こどもエコすまい支援事業で上限100万円/戸という補助がありますのでそちらを利用すると良いでしょう。また、高効率給湯器導入は新築・リフォームの区別なく、購入・設置に対して申請できるのでぜひ利用を検討してみてください。
□工事着工時期に注意
12月16日に【こどもエコすまい支援事業】の契約日と着工日の要件が変更され、契約日は要件から外されました。契約日は問わず、着工日が11月8日以降の工事が対象になりました。また、昨年12月16日に事務局が設置され、これにより昨年の「こどもみらい住宅支援事業」で事業者登録済みの事業者は他のワンストップ補助金(先進的窓リノベ事業、給湯省エネ事業)でも着工可能となりました。12月16日時点で着工してはいけないのは、「こどもみらい住宅支援事業」で事業者登録をしていない事業者が行う(先進的窓リノベ事業・給湯省エネ事業)の工事だけとなります。併用予定の場合は注意が必要です。
□工事完工時期にも注意
3つの補助金の申請期限は令和5年12月31日までとなっています。工事完了後の申請となりますので、工事がそれまでに終わっていなければ申請できない点に注意が必要です。また、こちらの補助金は申請期限内でも予算上限に達した場合も終了となります。そのため、補助金のご活用をご検討される方はできるだけ早くリフォームのご検討をオススメいたします。
■申請者と期間■
3つの補助金の申請者は工事を行う事業者になります。工事を発注するお施主様ではありませんので注意しましょう。
□対象となる契約期間
令和4年11月8日~令和5年12月31日
【こどもエコすまい支援事業】については、契約日は問いません。
□対象となる工事の着工
各補助金制度の事業者登録日以降
【こどもエコすまい支援事業】については、令和4年11月8日以降の対象工事着工。
※「こどもみらい住宅支援事業」に登録済みの事業者に限っては、各補助金の事務局設置(事務局:令和4年12月16日設置)以降の着工で可能。
□事業者登録の期間
令和5年1月17日~開始
□交付申請できる期間
令和5年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも令和5年12月31日まで)
※予算の確保ができる場合に限り、予約が可能
リフォームのプロにご相談下さい!
簡単ではありますが上記でご説明した通り、3つの補助金には補助対象が重複している部分があります。自分のリフォームでどの補助金で申請するのが一番お得なのか。まずはリフォームのプロにご相談ください。皆様がお得に各種リフォームを行えるよう、お客様ひとりひとりにあった最適プランをご提案させていただきます。
▼補助金・リフォームのご相談▼
2023年12月21日(木)
ご希望の時間帯をご選択ください